心技体三位一体研修&企業研修のかかりつけ医
〜当社研修のコンセプトと考え方〜
スキルUPだけでいいの?
“組織の成長”も見据えた研修へ

こんなお悩みありませんか?
研修を導入したのに、
社員の成長が感じられない
研修後しばらくすると、
結局元の状態に戻ってしまう
スキルは身についても、
チームの連携や企業文化には
結びつかない研修を導入したのに、
社員の成長が感じられない
離職率の改善につながらない
いどんな研修を選べばいいのか
わからない
研修しても変わらない?企業成長の本質は”社員価値UP”
多くの企業研修は「市場価値UP」にフォーカスしています。しかし、企業の成長に本当に必要なのは「社員価値UP」
社員一人ひとりが企業に貢献し、組織全体の生産性を向上させることで、はじめて持続的な成長が実現できます。
市場価値UP
・個人のスキルアップが中心
・研修を受けた人の能力は上がるが、
チーム全体の変化は少ない

企業文化・組織力には影響しにくい
社員価値UP
・会社全体の業績&組織の成長につながる
・部門間の連携がスムーズになる

「個」ではなく「チーム」での成果がUP
企業研修の目的とは?
スキルだけじゃ、組織は変わらない。
だから生まれた、“心・技・体”三位一体研修
「心技体三位一体研修」
単なる個別のスキル強化ではなく、
組織全体の成長を最適化(全体最適)するためのプログラムです。
一般的な研修が「部分最適」(スキルUP)に焦点を当てるのに対し、
弊社の研修は「全体最適」により、
組織の生産性向上と持続的な成長を実現します。
知識やスキルだけでは組織は変わらない!
“心・技・体” をバランスよく鍛え、企業の成長を支える

これらを バランスよく鍛えることで、組織全体の成長につなげます。
部分最適vs全体最適
社員の成長を
「スキルUPだけに頼らず、
全体最適の視点で実践力を高める」
そのための研修が
心技体三位一体研修です。

弊社の研修プログラムは、まず全企業共通の基礎力、すなわち「聴く・考える・書く・話す・チームワーク」といったビジネス基礎力を1階として徹底的に固めます。
その上で、各企業の課題や目標に応じて、2階部分で専門スキルをカスタマイズ。 実践的なスキル向上を図ることで、企業全体の生産性を高め、持続的な成長を支えます。
全企業共通の基礎力





専門スキルをカスタマイズ


企業の経営判断を支える、
リアルタイム型管理会計の
知識と応用力


課題の発見と
論理的な解決策の構築


組織を牽引し、
各部署をまとめるための
指導力


顧客や社内との
効果的な意思疎通や、
自社に有利な交渉ができるスキル
『心技体三位一体研修』とは?
多くの企業研修は「スキルアップ」を目的としていますが、
スキルだけでは企業全体の成長にはつながりません。

スキルを習得しても、組織の連携が取れなければ
業務改善にはならない

︎ 個々の能力が上がっても、チームワークが
機能しなければ成果が出にくい

︎ 研修で得た考え方が会社の方針とズレると、
組織の統一感が損なわれる

つまり、日本企業の成長には
「組織全体の力を底上げする研修」 が不可欠。
日本の企業は 「終身雇用や年功序列を前提とした、
組織内での成長を重視する雇用制度
(メンバーシップ型雇用)」 を採用しているため、
個人のスキル向上だけでなく、
組織全体の成長を促す研修が求められます。

日本の企業には
どんな研修が本当にフィットするのか?
実は、その答えは
“経営スタイルの違い” にあります。
日本企業の多くは「メンバーシップ型雇用」、
欧米企業は「ジョブ型雇用」という異なる考え方を持っています。
メンバーシップ型雇用(日本企業) | ジョブ型雇用(欧米企業) | |
組織全体で成果を最大化 (全体最適) | 最適化の考え方 | 各人・各部署の成果を重視 (部分最適) |
終身雇用・年功序列が前提 | 雇用の考え方 | 職務ごとに契約し、成果で評価 |
ゼネラリスト型 (社内での異動が多い) | キャリア形成 | スペシャリスト型 (特定の職種でキャリアを築く) |
長期的な貢献度・組織適応 | 評価基準 | 短期的な成果・スキル |
組織全体の成長(チームワーク重視) | 研修の目的 | 個人のスキルアップ(市場価値UP) |
低い(新卒一括採用が中心) | 人材の流動性 | 高い(転職が一般的) |
社員を育成しながら強い組織を作る | 会社の成長戦略 | 必要なスキルを持った人を採用して補強 |
このように、日本企業と欧米企業では 経営スタイルや人材育成の考え方が大きく異なります。
特に、日本型経営が長年大切にしてきた「組織の成長」と「人材の育成」を
どのように活かし、これからの時代に適応させるのかが重要なポイントとなります。
日本型経営 vs 欧米型経営

ぶん太見習いチャンネル

🐾 はじめまして!
このチャンネルは、パグの子犬「ぶん太」が“社長見習い”として、
日々成長していく様子をお届けする経営エンターテイメントチャンネルです。
ぶん太の成長記録・しつけの様子
社長との掛け合いで学ぶ、ちょっとためになる経営の話
可愛さと笑いにあふれた、日常の一コマ
ブリーダーさんや兄弟パグとのエピソードも!
「かわいい×経営」という独自コンセプトで、ほっこりしながら学べる“新感覚バラエティ”をお届けします!
毎週更新予定
ぜひチャンネル登録して、ぶん太の成長を一緒に見守ってください!
\ 組織の成長を加速させる、厳選プログラムをご紹介 /
「社員価値」を高める カスタマイズ型企業研修
研修導入で変わる!企業が得られる5つのメリット


社員の成長が、企業の成長につながる
この研修を導入することで、組織の基盤が強化され、
企業全体が持続的に成長する 仕組みが生まれます。
結果として、「いい会社・愛される会社」へと進化します!

ぶん太

ぼくはぶん太だよ!社長を見習うのが仕事なのだ!
この動画で、「社員がいきいきしてる会社」がわかったのだ〜!
ぼくもそんな会社で働きたいのだ!ぜったい見てほしいのだ〜!
「いい会社・愛される会社」とは
『企業研修のかかりつけ医』
当社の研修は、「一度やったら終わり」や「研修のやりっぱなし」ではなく、まるで毎年の健康診断のように、研修終了後も定期的に現場の課題を把握し、改善策をご提案する「企業研修のかかりつけ医」として、あなたの会社を長期的に継続サポートいたします。



研修前の診断、研修の実施、研修後の効果測定の共有、そして新たなプログラムのご提案を通じて、
貴社の社員価値向上と組織全体の強化を実現します。
末長く
「いい会社・愛される会社」で
あり続けるための
パートナーとして、当社は
全力でサポートいたします。
『企業研修のかかりつけ医』
研修ステップ
研修をやって終わりではなく、実践と定着までサポートする流れ を大切にしています。
01

現状分析と課題発見
無料相談を通じて、企業ごとの課題や社員の成長ポイントを分析し、最適な研修プランの方向性を明確にします。
02

研修設計
分析結果をもとに、企業の文化や目標に合わせた研修プランを作成。実践的で効果の高い内容にカスタマイズします。
03

研修実施
座学での知識習得に加え、ワークショップ形式での実践トレーニングを行い、すぐに業務で活かせるスキルを習得します。
04

成果測定
研修後の実践サポートを実施。受講者が実際の業務でスムーズにスキルを活用できるようフォローします。
05

改善提案
成果測定や会社ニーズなどをお伺いした上で、最適な研修プログラムを新たにご提案します。これにより、常に成長し続ける企業文化の醸成に貢献します
研修の流れ
導入企業のリアルな変化
研修を導入した企業では、社員の意識やスキル向上、組織の結束力強化など、具体的な成果が出ています。
実際の受講者の声や企業の変化をご紹介します。

文書作成力向上型
報告書・謝罪文書の質向上
ロジカルシンキングとコミュニケーション研修を組み合わせた報告書作成研修を実施しました。
上司への報告や顧客への謝罪文書が明確かつ簡潔になり、社内外の信頼性が向上しました。
組織拡大型
所長人材育成における拠点拡大
所長候補の育成により、計画より半年早く新規営業所を2拠点オープンできました。
人材育成が事業拡大を後押ししました。


業務効率化型
全体最適により平均30%のリードタイム短縮と生産性向上を実現
業務プロセス全体を見直し、部門間の連携を強化することで、リードタイムを平均30%短縮しました。これにより生産性が向上し、納期遵守率も改善されました。
戦略意思決定型
幹部向けMQ会計研修で利益構造を最適化
幹部向け研修で外注比率と利益の関係を可視化しました。MQ分析で最適な自社配送比率を見出し、利益率を大幅に改善することができました。

導入企業のリアルストーリー
よくある質問
研修導入前の不安を解消!「自社に合うのか?」「導入後のサポートは?」など、
よくあるご質問にお答えします。
気になる点がありましたら、ぜひご確認ください。
A
当社の研修は、主に以下の2つのプランをご提供しています。
1. 基本プラン
社員の「基礎力・スキル・マインド」を同時に底上げする三位一体のプログラムです。
これにより、社員個人のスキル向上だけでなく、会社への貢献度を高める「社員価値」を強化し、組織全体の総合力を向上させます。
また、一度きりで終わらず、継続的に寄り添いながら改善提案を行う“企業研修のかかりつけ医”として、貴社の変革を支援します。
2. 専門スキル研修
特定の専門スキルに特化した研修もご提供しています。
この場合、他社にはない高度で実践的なスキルを習得いただけます。
A
財務・管理会計(MIX会計)・問題解決(SPARC問題解決法)・ロジカルシンキング・リーダーシップ・コミュニケーション・交渉術・報告書作成など、経営に直結するテーマを中心に、御社の課題や育成方針に合わせてカスタマイズします。
当社独自の「MIX会計」や「SPARC問題解決法」など、他社にはない独自ノウハウも多数ご提供可能です。
A
研修の前後で習得内容の定着度・現場での活用・行動変容などを確認し、報告・改善提案を行います。
継続契約の場合、次回の研修内容はこの測定結果をもとに設計されるため、成長が連続していくサイクルが構築できます。
A
もちろんです。むしろ中小企業こそ、「人財育成=組織変革のカギ」となります。
当社では、中小企業様向けに特別プランや柔軟な料金プランをご用意しております。
予算や体制に合わせて無理のない形でスタートできますので、お気軽にご相談ください。
A
運送業・製造業・サービス業など、業種を問わずさまざまな企業様に導入いただいております。
特に、現場の報連相の質を上げたい、管理職の判断力を鍛えたい、チームで成果を出したいといったニーズにお応えしています。
A
料金は、研修の専門性・総時間・回数・対象層・人数・契約期間・カスタマイズの内容などにより異なります。 単発は数十万円〜、年間契約や総時間数等によってボリュームに応じた割引も適用されます。 貴社のご予算と実現したい研修のゴールなどをヒアリングの上、研修プログラムと合わせてお見積りをご提示いたします。 中小企業様向けの特別プランもございますので、ぜひご相談ください。
研修導入までの流れ

無料相談お申し込み
まずはお問い合わせフォームまたは
オンライン相談でご相談

課題ヒアリング&プラン提案
企業の現状や課題をヒアリングし、
最適な研修プランを作成

カスタマイズ&お見積もり
研修内容を調整し、
正式なお見積もりを提示

ご契約
契約後、日程を調整し研修準備へ
お問い合わせ
まずは、貴社に合う研修を知ることから
オンライン相談または資料請求で、詳細情報をご提供いたします。

無料相談
30分のオンライン相談を無料で承ります!
気になることやお悩みをお気軽にご相談ください。

資料請求
「研修プランの詳細や料金を詳しく知りたい」
▶︎ 動画や事例を交えて、わかりやすくご案内いたします。

導入相談
「自社の課題に合った研修内容を相談したい」
▶︎ 企業のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。