ドラッカーの金言Vol.7|成果は会社の“外側”にしかない──内向き仕事では成果は生まれず、“顧客の外側3層”こそ本質である

企業経営において、
「成果はどこから生まれるのか?」
これは経営判断の“軸”になる大事な問いです。

ドラッカーは断言しています。

「成果は、会社の内側からは生まれない。
成果はすべて“外側”にある。」

ここでいう外側とは何か?

  • 顧客
  • 市場
  • 社会

この3つです。

会社の中にあるのは
「業務・会議・報告・資料・管理」などの“手段”であり、
成果ではありません。

成果は、
顧客が買う・選ぶ・継続する
という“外側の行動”によって初めて発生します。

■ 多くの会社が陥る「内向き経営」

多くの企業は、気づかないうちに
「内側の最適化」にほぼすべての時間を使っているのが現実です。

  • 会議の改善
  • 部門間の調整
  • 報告の書式を整える
  • ミスの修正
  • 内部トラブルの火消し

これらは“必要な仕事”ですが、
成果を生んでいるわけではありません。

どれだけ会議を改善しても、
どれだけ内部資料を整えても、
顧客が喜ばなければ成果はゼロ。

ここに気づけないと、
会社は「内側の仕事をしている=成果が出ている」
という錯覚に陥ります。


■ 成果は3つの“外側”からしか生まれない

ドラッカーは、成果を生む外部環境を3層に整理しています。

① 社会(価値観・規制・人口)

企業の前提条件がここで決まる。
価値観の変化は“機会”でもある。

② 市場(競争・技術・地域性)

顧客がどこに向かって動くのかを決める土台。

③ 顧客(行動・選択・継続)

成果が確定する場所。
顧客が選んだ瞬間に成果が生まれる。

企業が見るべきなのはここです。

“会社の中ではなく、外側の3層。”


■ 内側仕事は成果につながらない

社員が一生懸命働いているのに成果が出ない会社は、
例外なく“内側”に集中しすぎています。

成果の最終地点は常に顧客。
だから、外側を見る力が弱いと企業は止まります。


■ まとめ

  • 成果は会社の中には存在しない
  • 外側3層(社会・市場・顧客)を見るのが経営
  • 内側仕事は“手段”であり“成果”ではない
  • 顧客行動だけが成果を生む

🐶チャンネル紹介

🎥 ぶん太社長見習いチャンネルとは?

経営の本質を、パグのぶん太と一緒にやさしく学ぶ
経営エンターテイメントチャンネルです。

ドラッカーの言葉やバリューロード経営™の考え方を、
楽しくわかりやすくお届けしています。

📽 チャンネル登録はこちら →
https://www.youtube.com/@bunta_pug?sub_confirmation=1

📘 関連講座 → 「お金の地図で未来を描く経営講座」
https://mypage.aizawafp.com/product/moneymap-01/

関連記事

最近の投稿
TOP