ドラッカーの金言Vol.8|問題解決しか見ない企業は成長できない!“機会”で未来をつくる方法とは?

企業では毎日、問題が発生します。

  • クレーム
  • ミス
  • 手戻り
  • トラブル
  • 対応漏れ
  • 急な代替作業
  • システムエラー

そして社員の仕事の多くが、
この“問題対応”に吸い取られています。

しかしドラッカーははっきり言います。

「問題は、解決してもゼロに戻るだけ。
成長は“機会”からしか生まれない。」

■ 企業が陥りがちな“問題依存症”

問題が起きると、人は動く。
火消しが始まる。

すると、
**「仕事してる感」**が出る。

これが危険です。

問題対応は
過去の後始末であり、
未来は一切作りません。

どれだけ大量の問題を解決しても、
会社が成長することはない。

にもかかわらず、
問題対応の“忙しさ”が
「会社が動いている」と錯覚させる。

これが“問題依存症”。


■ 成長は“機会”でしか生まれない理由

問題は過去。
機会は未来。

問題=マイナスをゼロに戻すこと
機会=ゼロをプラスにすること

企業の成長は「プラス」の積み重ねでしか生まれません。

だから、問題対応をどれだけやっても
企業の未来は一ミリも前に進まない。


■ G-SHOCK誕生:機会とは“願望を形にすること”

G-SHOCKの開発者・伊部さんは、
大切にしていた腕時計を落として壊した。

普通なら
「気をつけよう」。
これは問題対応。

しかし伊部さんは、
「落としても壊れない時計をつくればいい」
と考えた。

これが“機会”。

そして試作品を毎日、公園で何百回も落とし続けた結果、
世界的ヒット商品が生まれる。

問題対応では、未来は変わらない。
機会こそ未来を創る。


■ 機会を見つける4つの視点

Vol.8では、企業が今日から使える
「機会の見つけ方」を4つ紹介しています。

① 願望を見る

不満ではなく、顧客の“こうなりたい”に未来がある。

② 常識の裏側を見る

業界の当たり前をひっくり返すと、大きな機会が出る。

③ 他社がやらないことにチャンス

手間・地味・時間がかかる領域は宝の山。

④ 変化を見る

人口・技術・価値観・規制の変化が、新しい仕事を生む。


■ まとめ

  • 問題対応は未来を作らない
  • 成長は“機会”でしか生まれない
  • 機会は願望・常識の裏側・地味な領域・変化の中にある
  • G-SHOCKは“機会視点”から誕生した究極の事例

企業の成長スイッチは
「問題対応」から「機会視点」へ切り替えた瞬間に入ります。

🐶チャンネル紹介

🎥 ぶん太社長見習いチャンネルとは?

経営の本質を、パグのぶん太と一緒にやさしく学ぶ
経営エンターテイメントチャンネルです。

ドラッカーの言葉やバリューロード経営™の考え方を、
楽しくわかりやすくお届けしています。

📽 チャンネル登録はこちら →
https://www.youtube.com/@bunta_pug?sub_confirmation=1

📘 関連講座 → 「お金の地図で未来を描く経営講座」
https://mypage.aizawafp.com/product/moneymap-01/

関連記事

最近の投稿
TOP